fc2ブログ

Luire blog

柏の美容室(美容院) LuireのBLOG

今、あなたの髪に水分は足りていますか?

●髪がうるおいを求める季節
夏の日差しでダメージを受けた髪は、これからの季節、より水分が必要になります。
さらにこの季節は髪の乾燥に影響を及ぼす要因がいっぱい。
水分量のバランスが崩れやすくなります。

●美しい髪に水分は欠かせません
水分が不足するとスタイリングがしにくくなったり思い通りのスタイルがキープできない上、よりダメージを受けやすい髪になります。
健康で美しい髪は約12%の水分でうるおっています。
特にこの季節、積極的に水分をとらないと水分は逃げていくばかりです。
だからこの季節の保湿ケアが大切です。


秋冬に向かう季節の変わり目、髪にたっぷりうるおいを与えてもすぐに乾燥してしまう。
そんなときは基本のヘアケアを見直してみませんか?

そこでLuireがおすすめするのは

システムプロフェッショナル ハイドロライン

11_250.png
1.1ハイドロシャンプー 250ml 2520円/500ml 4200円

21_200.png
2.1ハイドロマスク 200g 2520円/500g 5250円

ハイドロラインなら乾燥に負けない髪づくりができます。

水分補給だけでなく根本的に乾燥しにくい髪をつくる「ハイドロライン」
「ハイドロライン」は独自の複合保湿成分『ハイドロデポ』を配合。
髪の内部に深く浸透して、長時間うるおいをキープします。

※ハイドロデポとは?
性質が異なる3つの保湿成分を組み合わせた複合成分で優れた保湿効果を発揮します。

ハイドロデポの3つの成分
[フルーツシュガー] グレープフルーツやオレンジなどの果実に多く含まれる糖分です。
[パンテノール] 水溶性のプロビタミンB5。浸透しやすく保湿効果があることからハンドクリームなどにも用いられる成分です。
[グリセリン] 無色透明のはちみつのような液状成分。水に溶けやすく保湿性が高いことから化粧品にも多く用いられる成分です。


ハイドロラインのうるおいの秘密を教えます 
ハイドロデポに含まれる、フルーツシュガーは、髪本来の水分保持力を高める成分。
その名の通り、お砂糖と同様の性質を持っています。
水をよく使用するキッチンで、お砂糖のフタを開けたままにしておくと、かたまりができているのを見かけたことはありませんか?
これは、空気中の水分をとりこむ働きがあるからです。
この性質を利用したのがハイドロデポ。
だから髪が積極的に水分をとりこむのです。

空気中に存在する水分までも味方にし、髪に水分を補給することで、
髪が持つ水分保持力が高まり、みずみずしさを逃がしません。

あなたの髪にぴったりのうるおいを見つけてみませんか?

ホームケアはもちろん、サロンにてハイドロラインのトリートメントメニューもぜひご体験ください。
※詳しくはサロンスタッフまでお問い合わせください。




WATABE

  1. 2008/10/27(月) 23:08:06|
  2. Products
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カラーコーディネイト

第三回 地毛の色

今回のテーマは「地毛の色」です。

地毛の色を「私は黒い」と思っている方、とても多いです。
「人から茶色いねって言われたことがある」という方など意外と自分では意識しない色ですよね。
その人に似合う(調和する)ヘアカラーをする上でとても大切な色なんですよ。
(他には肌の色・眉の色・瞳の色もとても大切。)


※調和しないとは・・・
・肌の血色が悪く見える
・疲れたように見える
・肌トラブルや「アラ」が目立って見える
・男性は、ヒゲ跡が目立って見える
・赤ら顔が目立って見える
・etc

ヘアカラーの色を選び間違えるとこのようなことがおきます。


地毛の色の種類
●イエローベース
・ブラウンブラック
・ゴールデンブラウン
・ミディアムブラウン
・ライトブラウン
・ウォームグレイ
●ブルーベース
・ブラック
・ブラウンブラック
・ブラウン
・ダークブラウン
・シルバーグレイ

これらのバランスをとりながらカラーすると、よりその人らしさが出ますね。
他の人と比べてみると、意外と差があって面白いですよ。


また次回もお楽しみに♪ HITOMI

  1. 2008/10/06(月) 20:05:44|
  2. Hair Color
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月の定休日

日頃からLuireをご愛顧頂き誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、10月のお休みは下記の日程通りとさせて頂きます。


 7日(火)
14日(火)
21日(火)
28日(火)


皆様にはご迷惑をおかけしますが
よろしくお願い致します。
[10月の定休日]の続きを読む
  1. 2008/10/01(水) 16:28:15|
  2. Schedule
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0