こんばんは、由果です

今日は私が最近ハマっているものについて書きたいと思います

それは、自宅で簡単に作れるピクルスです

そもそも、それを始めたきっかけは 健康管理から

健康な体は食べている物をみればわかるとテレビで見て、お酢は体にいい事を思い出して作るようになりました

では、お酢にはどういった効果があるのかといいますと、
まず良く知られているのが
1.体内の乳酸を分解して疲労回復
頭をつかったり、運動をするとエネルギーが消費され、燃えカスとして乳酸が残り、これが増えると脳を刺激し 精神が不安定になり(イライラ)、さらにタンパク質と結合し乳酸タンパクとなり、筋肉の硬化から肩こりや腰痛 の原因となる

この疲労の元、乳酸をお酢の成分「クエン酸」が無害な水と炭酸ガスに分解してくれます

2.血圧の安定
血液を良好な状態に保ち、乳酸を分解して動脈硬化、高血圧を防止する働きがあります

3.血行と新陳代謝を良くする
善玉コレステロールを増やし、新陳代謝を活発にしてくれます

4.あまった栄養素を分解する
栄養素の体内消費を促進する働きがあり、余分な糖分や、グリコーゲンを燃焼させてくれます

5.消化の促進と便秘の改善
におい、味覚、成分が神経を刺激し、食品の消化吸収を高め、腸の働きを良くし、殺菌力により腸内環境が改善 され、便秘や痔疾にも効果を発揮してくれます

6.優れた利尿作用で過剰な塩分を排出
日本人は一般的に塩分のとりすぎといわれますが、利尿作用により余分な塩分だけでなく、体内の有害物質をも 洗い流し、そして腎臓の弱っている組織を修復してくれます

7.強力な殺菌力で防腐、抗菌作用
日本料理にはこの力を利用した酢漬け、酢じめ、酢洗いなど日本独特の調理法が古くからあります

8.飲酒による体内酸化物の処理を促進
悪酔いや二日酔いになるのは、アルコールの分解吸収に内臓が追いつかずに、その途中でできる酸化物のためで す

しかし飲酒の前後にお酢を飲むと個人差はありますが、悪酔いせずに、さめるのが早くなります

お酢って体にいいことだらけですね

とくにこれからやってくる夏バテには、よくきくそうです

最後に作り方なんですが、好きなお野菜と寿司酢だけなんです

普通のお酢とか、水とか、昆布などいろいろしたのですが、すっぱすぎたり、味が薄かったり・・・・
結局、甘味も少し入っている寿司酢が一番簡単で美味しいことが判明いたしました

ぜひ、興味のある方は作ってみて下さい

オススメは、歯ごたえのいい大根やキュウリです

colorist 由果
- 2011/05/28(土) 20:54:07|
- Off Shot
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0